カテゴリー

政治 (181) ためになるサイト (155) リスク管理 (135) マスコミ (129) 哲学 (126) 心理 (122) 戦争 (114) 教育 (114) セキュリティー (99) 洗脳 (90) 歴史 (76) Windows (70) 経済 (67) 脆弱性 (67) 健康 (46) 科学 (44) おもしろサイト (43) 事件 (42) 事故 (41) 病気 (39) 原発 (30) 宗教 (30) 金融機関 (20) 災害 (17) AI (5) 現状報告 (5)

2016年12月16日金曜日

WinUpdate 12/14

開始時間
AM 3:00

終了時間

AM 6:30

試験PC
Win10  15台

Win7   21台

Update個数は以下のとおり

Win10  3-9項目

Win7   3-10項目

問題点2個

すべてのPCではないのですが一部のPCでUpdateに異常に時間がかかるものがある。
すべてのPCではないのですが、「ダウンロードしています」の表示が進んでいるように見えないものがあり。

こちらの環境での結果
Updateに失敗した場合、再起動後のUpdateの再試行ですべてのUpdateを完了

「ダウンロードしています」のまま、進まないように見える場合、一旦シャットダウン。
その後に再度Updateの手順をして放置、あるいは他の軽作業を継続しているといつの間にかUpdateのダウンロードが終了していることを確認。


遅くなる原因は以下の3個のプロセスが動き続けてしまい、その他のプロセスと合計してCPUの処理の100%を消費しきってしまうため。

Updateの確認作業

windows modules installer worker
このプロセスは1回では終わらず断続的に作業していることが確認できました。
最終プロセスではすべてのUpdateが停止するため失敗することが多い。


NET Runtime Optimization Service
こちらのプロセスは連続的に行われます。

特にディアルコアCPUでは平気でCPU能力の100%を食い尽くす傾向があるようです。
4コアでも状態が悪いと50%を専有します。

解決法

このプロセスは無視して放置しか一般的な手立てがないので忍耐しかなさそうです。
すべての処理が行われるとCPUの処理が軽くなります。

PCを月に一度しか起動しないような人は、電源を入れて、たまにはPC放置の状態を作り出す。
月に総計数時間しか起動しないような使い方をする人も同様です。
要するに夏の宿題をやりきれなくて冬に夏休みと冬休みの宿題一気に片付けるようなことをPCに強いているため、PCが積み残し作業をしてしまうと考えるとわかりやすい。

要するに避けて通れない処理なので放置してジタバタしないか、のんびり軽作業か、PCの電源を入れてログインしても仕事をせず酒でも飲んでいるか(オイオイ!!)が良さそうです。
(PC本体あるいはWindowsのシステムに異常がある場合を除く)

そして再起動後のログイン後にも重要な最終プロセスが裏方で動作しているため、もし全部のUpdateが済んでいない場合は、しばらくPCが安定するまで放置が良いです。

一般の人が見るならHDDのアクセスランプが基準(少なくともアクセスランプが点灯状態でいるときは操作を避ける)
少し詳しい人ならタスクマネージャーでUpdate中とその後のPCの過酷な作業状態がで詳しく確認できます。


2016年11月9日水曜日

WindowsUpdate 11/09

開始時間
AM 3:00

終了時間

AM 6:30

試験PC
Win10  13台

Win7   13台

Update個数は以下のとおり

Win10  7項目

Win7   2-8項目

今月もUpdateの確認が早い。

Updateの確認の失敗はないのだがWin10のKB3200970のダウンロードに時間がかかる。

一台だけKB3200970の更新の失敗。
再起動後、再度のUpdateで成功。

更に、再起動の時間が異常に時間がかかるマシンが多かった。
マシンの反応がなさそうに見えても放置が良いと思われる。

Win10でAthlonのPCでUpdate後にCPU稼働率が100%近くとなるマシンが1台。
元々遅いマシンだが暫く様子見をする。(電源を入れっぱなしで置くことにする)
このマシンに関しては昼過ぎにでも経過を報告するつもり。

尚、ダウンロードを経過表示で引っかかるように見えてもタスクマネージャーを見ていると。タスクはしっかり動いていることを確認しながら行っている。

以前に指摘したように完全に止まっていることは今回も無し。

以前に予告した時短法は今回に関しても試験しようにも問題なくクリアしてしまったので試験できず。

別件だが、FlashPlayerActiveXと同Pluginの更新あり。

PM4:00 追記
Win10でAthlonのPCでUpdate後にCPU稼働率が100%近くとなるマシンの件

放置6時間後に安定を確認

別件
Vio(7から10にアップグレードしたもの)
理由は不明で有線LANが動作しなくなった。
識別されないネットワークとなりpingもダメ。
その後、物理的な故障でないことを確認した。
Updateを当てられたのを確認してシャットダウン
その後電源を入れたら突然LANがつながらない状態になり、デバイス削除の後、再起動で通常の動作に復帰。

2016年10月31日月曜日

TPP関連情報

さて、下の内容ですが皆さん知ってました?
豊洲移転、小池劇場でニュースの片隅にしかならなかったニュースです。
まずはNHKのサイト10月31日 4時19分

TPP 衆院採決めぐる与野党の駆け引き今週ヤマ場に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161031/k10010750241000.html

前回の私のBlogを見ていない人は合わせてご覧いただけたら幸いです。

かなり前のBlogですが以下のサイトも御覧ください。

米CIAが自民党に秘密資金を提供していたことを認めた
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-1987.html

戦後の日米の政治的な背景が書いてある場所である。
もちろん、こんな内容は教科書には載っているはずもないので一般の人にはにわかには理解しがたい内容です。
しかし、この内容は重要であると考える。

上のurlの動画だけリンク切れなのでそちらも紹介します。

下がニコニコ動画(閲覧には登録が必要・無料です)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20337150
コメントがかなり荒れているが、核心をついたコメントも散見される。

コメント無しの動画は以下。


TPPにメリット・デメリットに関して以下のurlがかなり正確な記述だと思われる。
http://www.toha-search.com/keizai/tpp.htm

他の検索を行う元気のある人はやってみてほしい。
しかし。。。。。
真実を伝えている場所・いかさまな場所・詐欺の場所・本当のことは言っているが言いたくないことは言わない場所と玉石混交なので驚くでしょう。

きちんとした知識をもっていないと、どれが本当??となる可能性が大きい。