カテゴリー

政治 (181) ためになるサイト (155) リスク管理 (135) マスコミ (129) 哲学 (126) 心理 (122) 戦争 (114) 教育 (114) セキュリティー (99) 洗脳 (90) 歴史 (76) Windows (70) 経済 (67) 脆弱性 (67) 健康 (46) 科学 (44) おもしろサイト (43) 事件 (42) 事故 (41) 病気 (39) 原発 (30) 宗教 (30) 金融機関 (20) 災害 (17) AI (5) 現状報告 (5)

2017年5月10日水曜日

WindowsUpdate 05/10

今回のUpdateの注意点

確認マシン
Win10 13台
更新個数3-8

Win7 7台
更新個数 4-9

今回Updateの報告が遅れたのには以下の理由がある。

注目点は以下のとおり。
通常ではAM3:00程度を目安にUpdateが入ってくる。

今月は異例なのかこれからこうなるのか不明なのであるが、なんとAM2:00に公開されていた。
ところが、その後、確認したら別の更新が入っている。
出来次第?Updateを公開するようになったとしか思えない挙動を示した。

それから同じ環境のPCでも違うタイミングで更新が入ってくることを確認。
多分UpdateServerの不具合かと思われる。
今までは比較的安定していたWin10のUpdateの個数にもばらつきが発生。

注意点は以下のとおり。

Win10のUpdateが全部いっしょに入らない。
KB401972が後から入るPCが見当たる。

その為、一度Updateの確認をしてから、再度Updateの確認が必要。

また、一部のPCではKB401972のインストールに失敗する。
この場合は一度シャットダウンして再度インストールすれば良い。

それでも失敗する場合は電源を入れておいて、暫く放置してから再インストール。
このようなPCはほとんど使っていないPCに見られる症状なのだが、こういうトラブルは最近多く見かける。
backgroundで動作するWindowsのプログラムの致命的欠点だろう。
使ってないPCほど不具合の発生確率が上がるのは一部の人にとっては迷惑この上ない仕様だ。

なお、KB401972が入った場合に遅いPCでは再起動に時間がかかる。
PCが止まったのでは?と感じるほど時間がかかる場合がある。
しかしHDDのアクセスランプが少しでも点灯あるいは点滅していた場合はそのまま放置が良い。



Win7の場合、以前からIEが不正終了を繰り返すことが頻繁にあったのだが今回それが修正されている?
KB3003057が入ってきた。
この修正も時間遅れで入ってきたことが確認された。

ここからはMicrosoftがサポートする全OS関連

ChromeのUpdateが行われた。

今回の件で追記がある場合はこれ以下に記述を追加していく予定。

2017年4月27日木曜日

警告:新しい?ネット詐欺

以下の画面が突然、表示されます。


顧客から得られた情報を元に調べた結果は以下の状態。

https://www.telnavi.jp/phone/0345404950

上のリンクをクリックする気合のない人のために内容の大部分をコピペしておきましょう。

上のサイトよりコピペした内容

PCがウィルス感染したように装って電話をかけさせます。電話すると「遠隔操作でPCをチェックします」という案内をされ遠隔操作アプリをPCにDLさせられます。ここでDLしてしまうと実際にPCを乗っ取られますので絶対にDLしない事が重要です。手順どおりに進めていくと「有料なのでクレジットカード番号を入力してください」と促されます。ここでカード番号を入力するとカード番号を抜き取られます。絶対に入力しないでください。そもそも、電話しない事が一番重要です。

上のサイトよりコピペした内容は以上

よく出来た画面ですね~。
ある意味、感心する出来栄え。
つい、さっきあった顧客からの内容でした。

皆様、お気をつけくださいまし。

実はですね。。。
アマゾンで格安???とも取れる内容のやり取りもおまけにお付けしましょう。

お客様がAmazon.co.jp のフォームから入力したメッセージを、※このアカウントはのっとられています 様に送信しました。 出品者への返信には2営業日のお時間をいただいております。

注文番号 *********:
2 / TRENDnet Powerline 500 AV Nano アダプターキット/ 500Mbps Compact Powerline AV Adapter Kit[TPL-406E2K] [ASIN: B008F537KC]

------------- メッセージはここから -------------

購入者様に代わりまして、Amazon.co.jpカスタマーサービスよりご連絡いたします。

下記のご注文についてご依頼がありました。お手数ですが、購入者様にご連絡いただきますようお願い申し上げます。

--------------------
注文番号*********:  
商品: TRENDnet Powerline 500 AV Nano アダプターキット/ 500Mbps Compact Powerline AV Adapter Kit[TPL-406E2K]     
お問合せ理由: 注文のキャンセル
 
詳細: 詐欺のためキャンセルします。
--------------------

出品者様の評価やパフォーマンスを維持するために、購入者様への迅速なご返答にご協力いただきますようお願いいたします。本日より2営業日以内にご返答いただけない場合や、購入者様と出品者様との間で問題が解決しない場合は、購入者様によりAmazonマーケットプレイス保証が申請される可能性もございます。

購入者様へのご連絡は、直接こちらのメールにご返信いただくか、以下セラーアカウントからご返信ください。


今後ともAmazon.co.jp をよろしくお願いいたします。

安すぎのものはやはり注意が必要ですね。。。
恥ずかしながら、これも本日あった話で。。。。
このメールの受信者は私だったりして。

Amazon担当者とのチャットの内容によると、このところこのタイプのおかしなアカウントが増えているらしいことが確認されました。
皆様もお気をつけください。


2017年4月21日金曜日

Windows以外のプログラム更新

ほぼ立て続けに更新が来ています。

Chrome   バージョン 58.0.3029.81
Flash Player 25.0.0.148
Java     バージョン8更新131 ビルド1.8.0_131-b11
Adobe Acrobat Reader DC 2017.009.20044

使っている人は更新が好ましいです。